 |
 |
 |
|
2008.5.26 蔵元自己紹介

山形県、庄内地方の西部、高館山の麓の町大山の地で 当渡會家は徳川二代将軍 秀忠の頃、元和年間(1661〜1623)にはすでに酒造りを行っておりました。

大山は、豊かな風土に恵まれた米どころ、酒造りに適した地下水にも恵まれ大山川の舟運もひらけ、江戸時代には天領として 多数の酒造業者がひしめき、お互いに切磋琢磨し、良酒を近隣はもとより松前、能代、新潟や遠く江戸にまで移出しておりました。

当時の面影が今に偲ばれる旧大山街道の舟着き場のあった大山川の川沿いに渡會本店は、位置しております。
明治8年発行の「日本物産字引」 によると 羽前の国の名産として 生糸や紅花と並んで 「酒」 が挙げられ、「大山酒と称して四方に輸出され、その味は東北第一である」と書かれており、安政の頃の「新斥富史」には 「酒は羽州大山より来るものを善しと為す、殆ど上国の佳醸に譲らず」
とあり、明治18年「新潟繁昌記」にも 酒は大山の美を撰び、肴は山海の珍をあつむと「行形亭」の項に記述されております。
以上のような物語りの諸資料、古文書が多く保存され、その他酒にかかわる美術品、諸道具、世界各地の稲株資料などを展示した「出羽ノ雪酒造資料館」を併設しております。
→(株)渡會本店ホームページはコチラ
|
|
 |
 |
 |
|
清酒
・北海道 高砂酒造(株)
・秋田 秋田銘醸(株)
・秋田 小玉醸造(株)
・秋田 齋彌酒造店
・山形 (株)渡會本店
・宮城 宮城ふるさと酒造(株)
・福島 花春酒造(株)
・栃木 (株)井上清吉商店
・千葉 (資)寒菊銘醸
・東京 田村酒造場
・東京 中村酒造
・東京 (有)中島酒造場
・東京 小山酒造(株)
・東京 小澤酒造(株)
・東京 石川酒造(株)
・東京 豊島屋酒造(株)
・新潟 白龍酒造(株)
・新潟 菊水酒造(株)
・新潟 大洋酒造(株)
・新潟 妙高酒造(株)
・新潟 (株)越後酒造場
・長野 (株)仙醸
・長野 七笑酒造(株)
・富山 銀盤酒造(株)
・富山 皇国晴酒造(株)
・石川 鹿野酒造(株)
・福井 (株)吉田金右衛門商店
・岐阜 菊川(株)
・岐阜 (株)林本店
・三重 (株)宮崎本店
・京都 (株)山本本家
・京都 (株)北川本家
・兵庫 木村酒造(株)
・徳島 三芳菊酒造(株)
・愛媛 栄光酒造(株)
・愛媛 (株)八木酒造部
・高知 酔鯨酒造(株)
・熊本 瑞鷹(株)
・福岡 目野酒造(株)
焼酎・ラム
・大分 老松酒造(株)
・佐賀 (資)光武酒造場
・熊本 常楽酒造(株)
・長崎 (有)山の守酒造場
・宮崎 (株)井上酒造
・鹿児島 小正醸造(株)
・鹿児島 山元酒造(株)
・鹿児島 さつま無双(株)
・鹿児島 濱田酒造(株)
・沖縄 (有)比嘉酒造
・沖縄 (株)多良川
・沖縄 (株)比嘉酒造
・沖縄 (有)山川酒造
・沖縄 (名)新里酒造
・沖縄 (株)グレイスラム
ワイン
・山梨 蒼龍葡萄酒(株)
・山梨 (株)山梨ワイン醸造
・山梨 麻屋葡萄酒(株)
・山梨 まるき葡萄酒(株)
|