 |
 |
 |
|
2008.5.26 第1回 おかげさまで129歳。
こんにちは、はじめまして、コンタツ株式会社を担当しております阿部と申します。これから『ふるさと蔵元紀行』を担当いたします。みちのく秋田の季節の話題を交えながら蔵元の近況をお伝えします。宜しくお願い致します。
今冬全国的に一躍名を轟かせた奇祭『なまはげ』で有名な日本海に突き出た男鹿半島の南東側の付け根、秋田市と能代市の真ん中付近、かつて日本第2位の大きさの湖だった八郎潟(現在の大潟村)の南東部側に小玉醸造株式会社はあります。南東部には銘柄となった酒神少彦名尊を祀る三吉神社が鎮座する山岳信仰の霊峰太平山(1,171m)の山容が見られます。
弊社は明治12年(1879年)秋田県南秋田郡飯田川村で醤油の醸造から始まり、10年後には味噌造りも始めました。ブランド名は「ヤマキウ」。創業者小玉久米之助の久の字が由来となっております。「ヤマキウ秋田味噌」は県内一の生産量を誇っております。コンタツ様で扱っておりますのでお試しください。
酒造業には大正2年(1913年)に進出しました。いまから95年前です。翌大正3年『太平山』で銘柄登録しました。弊社南東に霊峰太平山(1,171m)という山があります。山岳信仰の山で地元のみならず広く信仰を集めております。お酒のキャッチフレーズは「酒は天下の太平山」というなんともスケールの大きさを感じさせるものです。
昭和8年(1933年)全国初の冷用酒「玲琅太平山」を発売、翌昭和9年全国酒類品評会で5169点中全国第1位を獲得し秋田の代表銘柄として売り上げを伸ばしました。最近では昨年日本酒の国際コンテスト「インターナショナル・サケ・チャレンジ2007」の純米大吟醸の部で『天巧』が金賞を受賞、モンドセレクションでは9年連続の金賞を受賞しております。
と栄光の歴史を書きましたが、残念ながらこの30年は清酒減少の歴史でもあります。国酒であるお酒がこれほど減少している国は他にあるのでしょうか。ここまで書いてとても悲しくなります。米の秋田は酒の国。良い米、良い水、良い風土。弊社はここ秋田にて、ただただひたすらに酒造りに没頭し酒オタクとなってお客様の信頼に応えていけるよう毎度夕陽を拝みながら精進してまいります。第1回目なので真面目に書きました。次回から少しづつ柔らくしたいと思います。

田植え風景と集合写真です。当蔵5代目蔵元が写っています。わかりますでしょうか?
次回から5代目蔵元の実像も明らかになってゆくことでしょう。お楽しみに。
→小玉醸造(株)ホームページはコチラ
|
|
 |
 |
 |
|
清酒
・北海道 高砂酒造(株)
・秋田 秋田銘醸(株)
・秋田 小玉醸造(株)
・秋田 齋彌酒造店
・山形 (株)渡會本店
・宮城 宮城ふるさと酒造(株)
・福島 花春酒造(株)
・栃木 (株)井上清吉商店
・千葉 (資)寒菊銘醸
・東京 田村酒造場
・東京 中村酒造
・東京 (有)中島酒造場
・東京 小山酒造(株)
・東京 小澤酒造(株)
・東京 石川酒造(株)
・東京 豊島屋酒造(株)
・新潟 白龍酒造(株)
・新潟 菊水酒造(株)
・新潟 大洋酒造(株)
・新潟 妙高酒造(株)
・新潟 (株)越後酒造場
・長野 (株)仙醸
・長野 七笑酒造(株)
・富山 銀盤酒造(株)
・富山 皇国晴酒造(株)
・石川 鹿野酒造(株)
・福井 (株)吉田金右衛門商店
・岐阜 菊川(株)
・岐阜 (株)林本店
・三重 (株)宮崎本店
・京都 (株)山本本家
・京都 (株)北川本家
・兵庫 木村酒造(株)
・徳島 三芳菊酒造(株)
・愛媛 栄光酒造(株)
・愛媛 (株)八木酒造部
・高知 酔鯨酒造(株)
・熊本 瑞鷹(株)
・福岡 目野酒造(株)
焼酎・ラム
・大分 老松酒造(株)
・佐賀 (資)光武酒造場
・熊本 常楽酒造(株)
・長崎 (有)山の守酒造場
・宮崎 (株)井上酒造
・鹿児島 小正醸造(株)
・鹿児島 山元酒造(株)
・鹿児島 さつま無双(株)
・鹿児島 濱田酒造(株)
・沖縄 (有)比嘉酒造
・沖縄 (株)多良川
・沖縄 (株)比嘉酒造
・沖縄 (有)山川酒造
・沖縄 (名)新里酒造
・沖縄 (株)グレイスラム
ワイン
・山梨 蒼龍葡萄酒(株)
・山梨 (株)山梨ワイン醸造
・山梨 麻屋葡萄酒(株)
・山梨 まるき葡萄酒(株)
|